2015/7/17 保有株評価損益
【今週は、土曜日が出勤日(&勤務後は会社の飲み会)だった為、いつも通りの時間に更新する元気が無く1日遅れでの報告となりました。】
2015年7月17日時点での保有株の評価損益は以下の通りです。
株式 10,882,500円
現金 187,083円
建玉損益 +163,138円
合計 11,232,721円
パフォーマンスは
先週比+6.21%(+656,776円)
先月比+6.68%(+705,054円)
前年比+44.84%(+3,320,532円)
元本比+137.38%(+6,500,709円)
委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は415.14%
となっています。
なお、今週の半ばにマネックス証券からの資金の移行が完了した為、SBI証券の口座内の総資産額は、先週と比べて値上がり益分(656,776円)と入金額分(300,009円)の合計額分(956,785円)が増加しています。
(パフォーマンスに関しては先週に入金宣言をした時点で600,009円を全額入金をしたという事にして処理を行い、先週の時点でパフォーマンスの数値の調整を行っていますので、今回の入金による影響はありません。)
ポートフォリオ概観
今週は主力のクリヤマHDが先週に引き続き堅調だったことに加え、先週に買付を行った三社電機・電業社もかなり堅調に推移したことが寄与し、ポートフォリオは大幅反発となっています。
三社電機や電業社に関しては暴落した日の朝(日経平均が一時的に622円安となる場面もあった時間帯で一番の買いチャンス)ではなく、昼(日経平均は130円安程度、額だけを見れば普通の調整と同レベルの下落幅)になってから買い付けを行った為、正直、そこまで安く買えたとは思っていないのですが、今週は極めて堅調に推移してくれてありがたい限りです。
なお、今週も先週と同様にポートフォリオの調整を進めており、その過程で内外トランスと高松機械工業は完全に利確。
そして、三社電機製作所は1400株買い増しされ、合計で3000株(300万円弱のポジション)となっています。
売買状況に関しては、詳しくは以下の記事をご参照ください。
続・3カ月ぶりに売買しました
保有銘柄の株価指標
(各指標において、全銘柄中で一番悪い数値には該当部分に青の背景を、一番良い数値は赤の背景を付けています。)
指標の推移はそれぞれ……
先々週 | 先週 | 今週 | |
実績PER | 27.79倍 | 16.25倍 | 11.84倍 ↓ |
予想PER | 11.79倍 | 10.81倍 | 10.97倍 ↑ |
調整PER | 9.96倍 | 8.65倍 | 8.92倍 ↑ |
実績PBR | 1.36倍 | 1.04倍 | 0.97倍 ↓ |
PSR | 0.60倍 | 0.52倍 | 0.54倍 ↑ |
配当利回り | 1.71% | 1.97% | 1.93% ↓ |
となっています。
今週は保有株が堅調に推移した為、予想PER・PSR・配当利回りなどは先週比で悪化。
半面、実績PER・PBRなどの数値はポートフォリオの調整が大きく寄与し、先週よりも良化しました。
……ポートフォリオ全体のPBRが1倍を切ったのは、多分、投資を始めて以来初めてなような気がします←
以前までは低PER・高ROE銘柄(=PBRが高目な銘柄)を中心にしてましたからねぇ……
これからも、良い銘柄を見つけたら随時ポートフォリオの調整を行い、ポートフォリオ全体としての割安度を高めていけるようにしたいと思います。
コメント
勉強関連
《新賢明なる投資家 下~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法》《バリュー投資入門―バフェットを超える割安株選びの極意》《カウンターゲーム》の再読をしていました。
……大体いつも通りのラインナップですね←
その他雑感
とりあえず、記事を早く書けるようになりたいです(切実
以上、今週の評価損益でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
Comment
更新ありがとうございます。
私は学生の身で投資を始めて日が浅く、
投資の王道をバイブルとしつつの、
トレンドフォロー型のテクニカルを実践の中で学んでいるつもりです。
最近は上昇が鈍くなっているので、
とてもやり辛くは感じていますが笑
ただ、自分にあった投資方法がわからず、
たまたま見つけた貴ブログを参考に、
他の投資法にも挑戦してみようと考えています。
まずは、お金に余裕ができたら、
新賢明なる投資家を購読して見ようと思います。
これだけの長文を書いておいて、
何が言いたいか自分でもわかりませんが、
今後の更新も楽しみにしています(^o^)
>>霞さん
コメントありがとうございます。
なるほど、今はテクニカル中心で売買をされているのですね。
自分も投資を初めて1年目の頃はテクニカルを使っていた時期もあるので懐かしいですw
(自分の場合は、割安株をさらに安い価格で買うために、RSI / 25%以下・サイコロジカル / 30以下・ボリンジャーバンド / -2σ以下、っていう感じで、徹底的に逆張りでしたが……w)
あと、テクニカル投資からファンダメンタル投資に移行しようと思っているのでしたら、賢明なる投資家では無くて、もう少し簡単な書籍から始めてみると良いかもしれませんね。
個人的には《50歳までに1億つくる 今日からはじめる割安・成長株投資の本》という書籍が、安くて、且つ、それなりに分かりやすくまとまっていると感じますので、もしよろしければそちらをバリュー投資への導入書として読んでみてはいかがでしょうか?
(この本は《現時点、2015/7/24 23時の時点で》amazonで1000円以下《一番安くて336円》で売られています。)
以上、ご参考になれば幸いです。