2015/1/23 保有株評価損益
2015/01/31
昨日は久しぶりに親と一緒に飲んでいて、気付いた時には普段の更新時間(22:00)を過ぎてしまった為、更新できませんでした(
……風来坊の手羽先をつまみに、自分の好きな輸入ビール(ヴェルテンブルガー・アッサム・ボック)を飲んでいたのですが、中々に美味しかったです、はい←(余談ですが、自分は輸入ビールだとドイツビール・ベルギービール等が好きです←)
閑話休題、本題に参ります。
株式 5,928,200円
現金 533,791円
建玉損益 +383,479円
合計 6,845,470円
パフォーマンスは
先週比+3.54%(+233,735円)
前年比-6.38%(-466,710円)
元本比+65.67%(+2,713,467円)
委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は123.87%
となっています。
ポートフォリオ概観
先週はきつく下落したので、今週はとりあえず少しは戻したようです。
まぁ、先週の下落分に比べると今週の上昇は本当に微々たる程度でしかありませんので、相変わらず通期パフォーマンスは悪いんですがね(
今のところ一番無難に取引が出来てるのは福島工業ぐらいですかね。買いのタイミングは割とよかったし、今もマイナスじゃないし。
かといって、マイナスの出ている帝国繊維が悪いとか、先週急落したサイネックスが悪いとかいう訳でもないんですよね。
良いか悪いかに関しては、やっぱり本質的には業績(とビジネスモデル)次第ですので、そういう意味で、現時点では帝国繊維とサイネックスを悪いと断定することは出来ませんし、逆に福島工業が良いとも言えないんですよねぇ……
帝国繊維は今期の業績と今後の見通し、サイネックスは今後のビジネスの見通しと新規事業の見通し、福島工業はビジネスモデルと今後の見通し、これをきっちり精査しないことにはまだ判断は出来ません。
とりあえず、現在は株価の変動に気を取られることなく、ただひたすらにやるべき事(保有銘柄の情報収集やビジネスモデルの調査……等々)をやるべき時期なんだろうなぁ……と思います。
動くにしても、現時点で値動きが悪い・パフォーマンスが悪い、といった理由では売る事は無く、しっかりと事業内容や業績を精査してから行動に移していきたいですね。
コメント
勉強関連
以前購入して少し読んだ後に放置していた書籍《富者の集中投資 貧者の分散投資――資金を100倍にする攻撃的資産運用》を改めて読み直していました。 以前は正直、書いてあることがいまいち理解できなかったというか、本書の考え方を受け入れることが出来なかったのですが、今読んでみると……意外にもすっと理解が出来ました。
色んな書籍を読んだことで、多少は理解力が深まったのかもしれませんね。
偉大な銘柄は偉大なBASM(B=ビジネスモデル、A=前提、S=戦略、M=経営力)を持っている。
可能性のある会社を見つけたら7つのステップ(知識、忍耐、規律、感情、時間枠、マーケットタイミング、ベンチマーク)を利用し、適切に行動する。
これが本書で述べられていることです。
数値面からアプローチする企業分析(証券分析)とは対をなす、定性的な面からアプローチを行う企業分析(銘柄選択)について書かれている良書、そんな印象ですね。
自分の買った書籍の中ではかなり値が張っている部類(新品で2800円+税)ですし、書いてあることもかるーく1回2回読んだ程度じゃあ理解はできない、そんな書籍なのですが、この書籍から学ぶことはかなり多いです。
今後も定期的に読み返しを行っていき、この書籍の真髄を理解できるようになりたいと思います。
最終的には、この書籍に書いてある通り《偉大な銘柄への集中投資で富を築ける》ようになりたいですね。
投資関連
ユーロ圏で追加緩和のどうのこうのがなんやかんや有ったり、イスラム国関連で色々と動きがあって「少年法を改正する為に英雄になろうとしていたつまようじ少年」がきれいさっぱり忘れられたり(←)と色々とあったようですが、日本市場はとりあえず、堅調だったようですね。
まぁ、自分としては特に凄いパフォーマンスを叩き出しわけでもなく、保有銘柄の重大なIRが出たわけでもないので、依然として特に面白くもなんともない1週間でしたが(
とりあえず、今は相場や株価の値動きは気にせず、引き続き株式投資関連の書籍を読み直したり、保有銘柄の分析・調査を行っていきたいと思います。
以上、今週の評価損益でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m