2014/10/11 保有株評価損益
2014/11/09
2014年10月11日時点での保有株の含み損益は以下の通りです。
株式 6,678,000円
現金 68,452円
建玉損益 -317,804円
合計 6,428,648円
パフォーマンスは
先週比-5.16%(-349,519円)
先月比-10.71%(-771,227円)
前年比+71.40%(+2,678,000円)
元本比+79.47%(+2,846,832円)
委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は137.51%
となっています。
ポートフォリオ概観
目新しい銘柄ばかりですね。
山田コンサルもサイネックスも田淵電機も、以前保有したことが無い、且つ、つい最近購入した銘柄ですからねぇ。
まぁ、田淵電機を信用で買ったのは失敗だったかなw
少なくとも、ここ最近は状況が悪すぎますね。
経産省も太陽光の事では匙を投げたみたいだし、火曜日は値がつかんかもわからんですねぇ。
大規模太陽光:参入凍結 経産省検討、電力量を制限
ただ一方で、こんなニュースもある訳で……
「太陽光発電システムでは、経済産業省から認可を得ながらいまだに設置されていない容量が今年3月末時点で50ギガワット以上に達している」と指摘。既認可分のシステム設置には5年以上を要することになり、太陽光発電システム関連機器への高い需要は続き、「太陽光発電用パワコンをけん引役とした同社の中期成長期待が大きく揺らぐものではない」とみている。
信用で持つにはしんどいんですが、現物で持っとくんならアリなのかも知れませんね。
業績はいいけど状況が悪いので周りに合わせて売られて、その後に業績で再評価されるっていう形はあるんでしょうかねぇ……
総合的に言うと、中々に扱いにくい銘柄だなぁ……という印象です。
コメント
最近、バカばっかりやってる気がします。
正直、やる気も失せてきましたw
幸い、今全てのポジションを売り払っても今年は50%ぐらいのプラスになるはずなので、退場してもいいのかもしれませんねぇ。
……まぁ、退場しませんけどね←
とりあえず、信用の田淵は一旦切るとして、問題はその後の信用枠の取り扱いです。
一応、騰落レシオは77%なので、全体的な過熱感はそんなに無くなってきたと判断はできますが、問題は信用評価損益率がまだ-10%前後という事です。
松井証券 / ネットストック投資指標
上記ページのネットストック信用取引指標欄の《〓1〓 信用残速報》という項目の中にある、【評価損益率(%)】っていうのが信用評価損益率ですね。
売り残が-9.217%、買い残が-12.642%になっているのがお分かりでしょうか。
信用評価損益率は、信用取引の買い手が今どのくらい含み損益を抱えているのかということを示しています。これは信用取引を行っている全投資家が抱えている損益をみることで、相場全体の天井や底を探る上で非常に有用な指標となります。
とりあえず、信用評価損益率の概要なこんな感じです。
信用評価損益率の詳しい説明は引用元を見て頂くとして、ここでは、信用評価損益率の簡単な活用について書いていきます。
……まぁ、活用とはいっても難しいことではありません。
騰落レシオと同じで●●以下で売られ過ぎ、○○以上で買われ過ぎとかそういう系統ですからねw
で、信用評価損益率をそんな感じで使いたいときに重要になる基準が
信用評価損益率-15%~-20%で大体大底(売られ過ぎ)。
信用評価損益率-3%程度で天井(買われ過ぎ)。
この2つです。
詳しいことはまた上記リンクに譲るとして、とりあえずそれぐらいっていう事を意識してもらえればここ十分です。
で、今の状況に当てはめますと、信用評価損益率は-12%程度なので、まだ大底ではない……と、信用評価損益率でみるとそう判断できるなぁ……って話ですね。
まぁ、8月月初の急落の時は-10%程度から反発したので、反発しないとは言い切れませんが……w
ただ、それ以前の3~5月の時は大体-15%程度になった時に底値を付け反発することが多かったという事も考えると、まだ、もう少しの下落は仕方がないかもしれないな~と、そう思う訳です。
(信用評価損益率の推移はここいらを参考にしました。)
で、これを活用するなら、信用枠は信用評価損益率-15%ぐらいになった時に使った方が良いのかな~と、そう思いましたってだけいうお話でしたw
以上、今週の評価損益と信用評価損益率の話でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
……あ、そういえば、今日から13日まで自分は大阪に行ってきます。
それ以降のブログ更新が無かったら、台風に巻き込まれて岐阜に帰れてないとか、最悪、台風で死んだとかそんな感じかもしれませんので、先に断りを入れておきます←
Comment
SECRET: 0
PASS:
visionさん、こんばんは。
ご助言ありがとうございます。
アウトプットの場として私もブログを始めてみました。
よくやり方や書くことがわかっていないのですが、
相互リンクして頂ければ幸いです。
このブログをリンクつけたいのですが、
大丈夫でしょうか?
チャート的には厳しいですね。
これは調整局面では無くて、下降トレンドに入った気がします。
ドイツの指数がかなり悪化していますしね。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。ご無沙汰してます~
電力買取は最近ずっとトラぶってますよね。
買い取り単価を下げたり(この時点で高島を持っていたんですが)
今回は、買いとらないとか。
で地熱に力入れていきたいとか、遅いっちゅうーねん!
富士電機もう、売っちゃったよ~!!
信用評価損益率はいい指標だと思います。
私も見てますよ~!!
連日のNY死亡、日経ご臨終。
早く騰がってほしいです。
おつかれさまでしたー
SECRET: 0
PASS:
ご無沙汰しています。
田淵とはなかなか思いきったところに入りましたね(^-^;
太陽光関係は今とても不安定ですが、売られ過ぎ感もあるのでうまくはまれば資産も増えそうですね。
さて、ようやく下がってきて買場となってきた感じがありますね。欧州は不安ですがウクライナ内戦の影響もありそうですし、アメリカは強いので買いに向かいたいと思っています。
円安メリットがでるけど株かに反映されてない自動車関連集めてます。
これから荒れそうですがお互い頑張りましょう!
SECRET: 0
PASS:
>>ユリウスさん
こんばんは~
返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
相互リンクは大歓迎ですよ~!
RSSに登録しておきますね。
確かに、ユリウスさんの言う通り、高めの位置で買った人にはかなり厳しい相場になってきたように思えます。
自分としては、信用枠を一旦手仕舞い、虎視眈々と逆張りするチャンスを窺うという感じになっていますが、果たしてどうなるやら……
SECRET: 0
PASS:
>>ヒロロさん
お久しぶりです~
返信が遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m
電力関連は難しいですねぇ……
自分はやっぱり、テーマを追うよりも、業績とかから判断する方が向いているんだろうなぁ……と痛感しましたw
(まぁ、業績を考えても田淵電機は優秀なはずなんですが……需給がこんなんだと……w)
信用評価損益率はつい最近から見るようになったので、今後は見ることを習慣にしていきたいと思います。
最近になって波乱が起こりまくりでかなりしんどいですが、お互い頑張りましょう~
SECRET: 0
PASS:
>>サイリウムさん
お久しぶりです~
返信が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
田淵に関しては、業績に関しては問題ないと思っていますので、あとは需給がもう少し落ち着けばなぁ……という感じですねぇ。
とりあえず、今は一旦外して、次にはいるチャンスを窺っているところですが、果たしてどうなるやら……
最近はガンガン下げていますので、割と値ごろ感のある銘柄は増えてきましたよねw
自分の好きな銘柄は円安が重しになる銘柄が多いので、それを乗り越えてでも順調に業績を伸ばしていけそうな銘柄を発掘するのに一苦労していますw
とりあえず自分は、目先は、決算の進捗が良い銘柄への投資が主になりそうかなぁ……という感じですね。
かなり凄まじい動きをする相場ですが今後はチャンスと呼べる局面もやってくると思いますので、そのチャンスをものにできるようにお互い頑張りましょう!