オタク系高卒サラリーマンが株でブルーカラー脱出を目指す!

オタク系高卒サラリーマンがバリュー投資で資産運用して、30歳までにブルーカラーからの脱出を目指す!! ジョン・ネフ、ベンジャミン・グレアムに倣った資産バリュー投資・収益バリュー投資を軸にして、割安に放置されている株を狙っていきます。

*

2014/10/4 保有株評価損益

      2014/11/09

2014年10月4日時点での保有株の含み損益は以下の通りです。

株式    4,320,000円
現金    2,458,472円
建玉損益 –円
合計    6,778,472円

パフォーマンスは

先週比-6.93%(-504,505円)
先月比-5.86%(-421,708円)
前年比+80.71%(+3,027,519円)
元本比+89.23%(+3,196,351円)

委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は–%

となっています。


ポートフォリオ概観


先日の取引ミスが大きく響き、先週とは打って変わって大幅減となっています。

相変わらず、売りが下手くそ過ぎる……

先月・先々月に引き続き、今月もマイナスを取り返す作業に追われることになりそうですね……
……まぁ、今考えたら、今年は2月から月ベースでは負けなしだったので、正直ここらへんで一旦負けるのも仕方がないとは思っています(

コメント


自分の思惑とは真逆に、昨日のNYダウは大幅上昇してしまったようですね。
自分は大幅下落した時に大半のポジションを外してしまっている為、最低でもその時の同程度で買いを入れれないと苦しいので、できれば下げて欲しかったのですが……

……まぁ、この調子だと、翌週の初めは上昇するでしょうから、とりあえず、よっぽどのことが無いと買うのは無理でしょうね(

しかし……自分はこういう周りが堅調なときは本当に投資成績が悪いですね(

月ベースでみると

2014/01 -1.69%
2014/02 +17.95%
2014/03 +17.21%
2014/04 +13.95%
2014/05 +18.46%
2014/06 +0.87%
2014/07 +3.89%
2014/08 +4.68%
2014/09 +3.34%
2014/10 ????

こんなんですからねぇ……w
6月~8月って日経平均が一本調子で上がっていたはずなんですけど(

……まぁ、2月から5月が集中投資で、6月が利確と休憩時間、1月と7月以降が分散投資、と、資金の使い方が変わったのも大きな理由ではあると思いますが……

良くも悪くも、自分の天邪鬼な考え方が、堅調な相場ではマイナスに働いてしまうようです。
根っからの下落相場・レンジ相場向きの思考なんでしょうねぇ……

何となく感じたのは
・下落相場・レンジ相場では長めの時間をかけて、少ない取引で利を大きくとっていく
・堅調な相場では比較的短期な取引を行い、少しの利益をコツコツ重ねていく

これが自分に合っているんだろうなぁ……と。

2014/9/27 保有株評価損益

先週の評価損益を見ても分かるように、一応、堅調な相場でも、20%ぐらいは取れたりしているのです。
問題は、そこで利確を少し遅らせたことでしょう。
まだもう少し上がるだろうという欲、それがあったのは否定できません。

ただ、そこで欲を出さず「苦手な相場で短期(1~2か月)で20%も取れたのなら僥倖」と考え、先週、若しくは今週月曜に利確さえすれば、こんなに損を出さなくても済んだ。
これは紛れもない事実です。

いままで、自分は売りの際の基準を特に設けずにやってきました。
レンジ相場や下落相場の時に買った銘柄はそれでもよかったんです、そんな些末なことを考えなくても次に来る上昇相場までホールドして、上昇相場の時に売れば良いだけでしたから。

ただ、上昇相場の時に買った銘柄だとそうはいきませんね。
堅調な相場の後に来るのは、調整・暴落です。
レンジ相場・調整局面の時みたいに、のんびりともっていたら食われます。
それ故に、上昇相場の時に買った銘柄には、買値から+10%~+20%になった銘柄は利確する。
これぐらいの基準を設けようかな……と、そう思った次第です。

あと、上昇相場だからと言って、資金を少し寝かせておくっていうのもやめにしようかなと思っています。
「暴落に備えて~」とか色々とキャッシュポジションを持っておく理由は思いつくのですが、やっぱり運用効率が悪いのは許容が出来ません。
効率の悪さは7月~9月で身をもって実感しました(

キャッシュポジションをもって暴落に備えるのではなく、資金を最大限に活用しつつ暴落の前には売り抜ける、ぐらいの気概で臨みたいと思います。

勝負すべきところでは資金を一気にブッコむ胆力と、利が乗ったらすぐに身を引く潔さ、上昇相場ではこういった動きができるようにしたいものです。

とりあえず、このまま何もなければ来週始めはもしかすると利確すべき場面が来るかもしれませんねぇ。
その時は淡々と利確を行いたいと思います。

以上、今週の評価損益と上昇相場でのマイルールについてでした。

ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m



 - 評価損益

  関連記事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*