【2015年1月】月次投資成績+週次成績
2015/06/17
週次成績と月次成績を両方一気に発表しておきます。
【週次成績】
2015年1月30日時点での保有株の含み損益は以下の通りです。
株式 6,019,300円
現金 533,791円
建玉損益 +449,668円
合計 7,002,759円
パフォーマンスは
先週比+2.30%(+157,289円)
前年比-4.23%(-309,421円)
元本比+69.48%(+2,870,756円)
委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は125.07%
となっています。
ポートフォリオ概観
福島工業はやや調整しましたが、主力どころの帝国繊維・サイネックスが先週に引き続き続伸してくれましたので、ポートフォリオは2週連続の上昇となっています。
なお、今週は先週の記事に書いたこと(保有銘柄の情報収集やビジネスモデルの調査……等々)をやってみましたが、とりあえず、現時点では問題がなさそうなので引き続き保有を続けたいと思います。
ちなみに、各保有銘柄の保有理由は
帝国繊維 / 高収益率+好業績+財務健全といったファンダ要因、感染病の流行や国土強靭化などの材料要因
サイネックス / 財務健全+業績好調といったファンダ要因、ふるさと納税関連事業などの材料要因
福島工業 / 財務健全+割安といったファンダ要因
こんな感じです。
……上の保有理由だけ見ると福島工業はどうにも微妙に見えますね←
実際、同業の大和冷機工業(6459)の方が商品に魅力があった(省エネ率が高かった)りしますし、営業利益率も高いんです。
……ただ、経営効率(ROIC)とか、販管費とかをみると福島工業の方が良いし、そもそも業績の推移が大和冷機がヨコヨコ~右肩下がりなのに対し、福島工業は右肩上がりですからその点でも分配は福島工業に上がっています。
この点を見ると、同業他社に比べて優位に立っているし、そのうちにシェアも奪っていけるんじゃないかなぁ……と、思えるんですが、さてどうなるのやら……。
とりあえず、直近決算では好業績を残している小売・サービス(外食産業)の企業が比較的多く、そういう企業が積極的に買い替えとかを実施してくれれば福島工業にとってはプラスになりますので、そういうストーリーには少し期待してます←
いつもはスポットを当てていない福島工業ですが、保有理由やストーリーはそんな感じです。
地味ですけど、こういう市場から見放されている割安、且つ、好財務+好業績株に焦点を向けるのが本来の自分の投資法なので、今後も地味にこつこつと銘柄分析を進めていきたいと思います。
コメント
今週の大きなニュースと言えば《スカイマークが民事再生法適用を申請したこと》ですよね。
最近になってインバウンド関連としてtwitterなどで有名な個人投資家の方が推奨されていたり、こんなところでも推奨されていたりしていたことに加え、且つ、昨年~今年にかけて値動きが良かったこともありそれなりに人気があった銘柄ですので、よもや経営破綻するほどに酷い状態だったとは思いませんでした。
……まぁ、そのニュースを聞いた後に調べてみたらキャッシュフローとか業績はボロボロだったので、資金繰りが詰んでも仕方がないなとは思いましたが←
スカイマークの事に関しては、また明日改めて記事にしようかと思います。
スカイマークの破綻からは学べることが沢山ありましたし、ここで書くにはちょっと文章が長くなりすぎそうですからねぇ。
さて、続いては月次投資成績について。
【月次投資成績】
2015年1月の投資成績は上記の通り前年比-4.23%(-309,421円)となりました。
上記は2015年1月の資産残高の推移です。
コメント
月序盤は堅調で一時は月損益が+4%(+30万円)まで上昇しましたが、月中盤には急落して月損益が-10%程度(-70万円)にまで下落、で、それを底にして終盤からは反発し最終的には4%程度のマイナスで今月の取引を終えました。
……集中投資をしているから仕方がないんですが、相変わらず酷いボラティリティですね←
月間の値幅が100万もあると、流石にメンタル的にしんどいです(
……まぁ、これからも集中投資しますけどね。
自分は資金が少なく、且つ、年齢が低いので、これぐらいのリスクの取り方でいいんだと思います。
「しっかりと調査して、少数の銘柄に集中投資を行う。たとえ失敗しても若いんだから失うものも少ないし、次もあるじゃないか。」そんな感じですね。
リスクの取り方については色々とありますが、それに関しても暇なときに記事にしてみようかなぁ……と思います。
(ここで書くには長すぎて(ry←)
以上、今週の評価損益と2015年1月の投資成績でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m