原点に戻るか。
2014/11/09
今日の保有株含み損益は前日比-212,919円となりました。
アルバイトタイムスが前日比-1円の261円。
北陸電気工事が前日比-5円の530円。
ミロク情報サービスが前日比+10円の495円と推移しています。
◆売買状況とポートフォリオ概観◆
昨日決算を発表し、本日株価が急落していたビーイングとアサンテを適当な位置で成り行き売り。
あと、良好とは言えない運用成績を残していたダイサンとシンプロメンテも適当に成り行き売り。
全体としては3.3%程度のマイナスとなりました。
昨日の決算等を受けて、改めて自分の運用方法について考えていました。
今考えれば、良い運用成績を上げていた時は
・相場が急落し、投資マインドが悪化している時に安く株を仕込む。
・銘柄選びの際は今までの実績(会社予想では無く、実際の決算結果)を最重視する。
・低PER、かつ、高ROEで、財務が健全な銘柄を選ぶ。
・資金を集中させる。
この4点を厳守すべきルールとして最重要視していました。
ですが最近は、好調な相場と他者の運用成績に惑わされ
・相場が良い時に、出遅れている株を仕込む。
・実績の出ていないうちに銘柄を仕込んでしまう。(会社予想を鵜呑みにする。)
・割と高いPERであっても成長性と優秀なビジネスモデルがあれば投資していた。
・資金を無駄に分散させる。(自信が多少薄い銘柄にも買いを入れていた)
……こんな感じになっていました。
……こりゃ、損するべくして損してるとしか言いようがありませんね。
高いリターンを生んだ実績のある投資手法じゃなくて、わざわざ未知数な投資手法に乗り換えているんですから、損しても仕方がないです。
得意の投資手法が適応できない相場なら、適応できる相場になるまで待てばいい。
ただ、それだけだったのに、周りに惑わされて取り引きを行っていたのは、恥ずべきことです。
株式市場は見逃し三振のない野球の試合に似ている。
すべての球をスイングする必要はない。
狙い球がくるまでいくらでもストライクを見逃すことができるのだ。
ウォーレン・バフェット
バフェットもこういっているのに、なんで自分はわざわざ厳しい球をスイングしにいったんでしょうね。
そもそも、周りと同調する必要なんて全くなかったわけですよね。
自分は相場が悪かった1~5月で稼ぎ、周りは相場の良かった6~7月で稼いだ。
ただ、それだけです。
自分は何故か下げてる時が得意で、周りは上げている時に流れに乗って資産を増やす。
得意な場面が違うんですから、資産の増えるタイミングだって、千差万別です。
ただ、それをしっかりと理解できていなかった。
得意な場面で十分稼いだにもかかわらず、何故か欲を出して苦手な場面でも参戦した。
勉強をして、苦手な場面で上げている株の事を理解しようとはした。
ただ、やっぱり自分には合ってなくて、望んだ結果は生まれなかった。
年初から5月は、それなりに悩んだけど、ルールの通りに動き、順調に資産を増やした。
6月から今までは、無駄に悩み、無駄に動いたことで、無駄に資産を減らしただけ。
まとめればなんてことはない。
いつも通りにやれていればそれなりに順調に行くはずだったのに、変なノイズを受けて変に動いたから悪い方向に行っただけ。
ルールを守らなかったからそれ相応に罸が当たった、難しいこともなんともないですね。
5月末時点での運用成績が年初比+78.86%で、現時点での運用成績が年初比+62.17%という事実を考えると、残念ながら自分には今の投資手法はあっていないと考える方が妥当です。
ならば、どうするか。
……投資スタンスを原点に戻すしかないですね。
過熱感の薄い時に、実際の決算結果が良い、低PER、かつ、高ROEで、財務が健全な銘柄に、資金を集中させる。
ここからまともになるには、これしかないです。
幸い、最近は下げがキツかったおかげで、割と投資対象になりそうな銘柄が増えています。
あとは、自分の特に好きな狙い球が来るまで待つだけ。
原点に戻って、シンプルに行こうと思います。
◆市況概観◆
今日の日本市場は……なんか酷かったですねw
寄りから大引け1時間前までは普通に軟調だったのに、14時からは何故か先物が一気に動き出してまさかのプラスで引けました。
なんか、以前の下落相場の時と似ているような気がします(
追記:
GPIFについての報道があったから上がったらしいです←
先物主導には変わらんけど、以前の相場とは違うっぽいですね(
指数的には日経平均・TOPIX・東証2部指数がプラス、JQ平均・マザーズ指数はマイナスでした。
売買代金(東証1部)は2兆円程度と、2日連続の2兆円突破。
東証1部騰落レシオ(25日)は前営業日比+1.95%の82.91%と上昇しました。
◆コメント◆
とりあえず、個人的には悩ましいポジションを処分できたので多少気楽になりました。
(今持っている銘柄も、動き次第では処分するかもしれません。)
今後はルールを厳守して、条件を満たした銘柄にのみ、投資を行っていきたいと思います。
以上、8/7の評価損益でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
Comment
SECRET: 0
PASS:
原点に戻る。とても大事であり、且つとても忘れやすいと思います。
私は忘れやすいし、回りにほだされやすいです。
今回の記事はとても参考になりました。
高ROE且つ低PER且つ財務が健全。そして今までの決算が良好。
そんな銘柄を東証に限らずマイナーな名証や福証等も含めて探していきたいです。
たど、焦りは禁物なんですよね。それが難しい!
SECRET: 0
PASS:
私も最近の相場では反省する事が多いです。
visionさんと同じ逆張り派でバリュー投資が得意なのですが、
割安株が少なくなって妥協して慌ててエントリーしていました。
得意な相場環境を待つのは大事ですね。
私も基本に立ち返りながら、投資理論をよりシンプルに確立させようと思います。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
ご無沙汰しています。
そうなんですよね。最後は最初に戻るんだと思います。
私も、いろいろと挑戦して負けてを繰り返して
今は最初の考え方に戻ってる感じです。
来週も頑張りましょう~
SECRET: 0
PASS:
>>ハチジュウさん
コメントありがとうございます。
周りは周り、自分は自分、とは思っていても、中々、実践するのは難しいんですよね……
今回のミスは投資歴1年目故の認識の甘さのせいだと思うので、このミスを機に、しっかりとした考えを持ち、それを厳守することを徹底できるようにしないといけないですね。
今日は急落しましたが、自分の欲しい銘柄はまだ自分の思う位置までは下げていないので、じっくりと待ちたいと思います。
焦らず、確実に、自分の思う位置で買えるように、メンタルコントロールが難しいですが、頑張っていきたいですね。
SECRET: 0
PASS:
>>ユリウスさん
周りが堅調なときであっても、自分は自分の投資手法を貫く。
逆張りで割安株を安く仕込みたい自分達は、投資できるタイミングが少ない故に、どうしても、焦りが出てしまって、上の厳守すべきルールを破ってしまいがちですよね。
ただ、上げ相場はいつまでも続く事は無いし、自分達みたいな投資手法でも数ヶ月に1回は絶対に投資に最適なタイミングが訪れる。
これは紛れもない事実です。
上記の事を念頭に置いて、攻めるべき時は攻める、そのほかの時は傍観をする、これを厳守できるようにしたいですね。
コメントありがとうございました!
SECRET: 0
PASS:
>>ヒロロさん
お久しぶりです~
なんやかんやで、一番成績の良かったころの手法が、その人にとっては一番合ってるんでしょうね。
いかに、自分の投資手法をぶれさせないかが重要ですね。
中々に辛い相場ですがお互い頑張りましょう!