とりあえず反発
2014/11/09
今日の保有株含み損益は前日比+54600円となりました。
アサンテが前日比+21円の855円。
とりあえず、反発しましたね。
市況を見てみると、ほとんどの指数が小幅な上げ。
マザーズ指数は昨日のことが尾を引いているのかやや下げました。
さて、日経平均・TOPIXはとりあえず反発しましたが、まだ安心はできません。
今日の夜にはアメリカの「ADP全国雇用者数の発表」が控えていますし、週末にはアメリカの「雇用統計の発表」もあります。
このまますんなり上がっていくというよりは、もうひと悶着、ふた悶着ぐらいあると思って気を引き締めていきたいところです。
さて、余談ですが、昨日、信用取引口座の開設をSBI証券で申請しました。
元来、信用取引は行わないという投資方針でしたが、ここ最近の下げ相場の中で、空売りで利益を出せる信用取引は使い方によってはリスクヘッジにもなると思い、申請に至った次第です。
もちろん、信用取引のリスクは重々承知しております。
使い方を間違えて地獄に落ちていった人の話もかなり聞かされていますしね。
なので、ちょっと使い方についてのルールというものを決めておきます。
・主に下落相場の際に使用する。
・空売りを主体に使用する。
この2点です。
信用取引において一番リスクが高いのは「市場が総楽観している時に成長株に対してレバレッジを掛けて信用買いを行うこと」だと思っています。
総楽観しててもちょっとしたことで市場は一気に崩れます。
成長株は下落リスクが割安株に比べると大きいです。
これにさらにレバレッジを掛けると、下落した時はトリプルパンチを食らう事になります。
そうなると、多分、否応なく退場です。
それは避けたい・・・・
という事で、上昇気流に乗っている時は基本的には現物のみ、信用を行うなら、下落に対してのリスクヘッジとしての空売りでの使用。
下落相場では空売りをこなして現物の下落分を少しカバーする。
こういったスタンスで行こうかと思います。
・・・まぁ正直こう上手くいくとは思っていませんw
ただ、下落相場のときに、明らかに下落しそうな株に対してのみ空売りを行うというスタンスなら、さほどリスクはなさそうかなと思います。
とりあえず、今後は信用取引について勉強を行い理解を深めつつ、同時進行で経験を積んで行こうかと思います。
・・・まぁ、まだ開設申請を行っている段階で、実際に開設できるかは全く未知数なのですがw
開設できたら、本気で頑張ります(
以上、2/5の評価損益と信用取引についてでした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
Comment
SECRET: 0
PASS:
「買いは家まで、売りは命まで。」
過去の投資家が残した、偉大なる言葉です。
貴殿ほどの努力家であれば、もちろん知っていて余計なお世話かもしれませんが、あまり油断ならさぬように、注意ください。
SECRET: 0
PASS:
金言をしかと受け止め、これを忘れることなく心に刻みたいと思います。
信用取引を行う際には一時の感情、欲に惑わされず、自身の定めた売買ルールに則って、大きな損益を出さない取引を徹底していきます。
ご忠告していただきありがとうございました。
これから一層精進していきます。