2015/8/14 保有株評価損益
2015年8月14日時点での保有株の評価損益は以下の通りです。
株式 8,634,000円
現金 763,648円
建玉損益 -70,587円
合計 9,327,061円
パフォーマンスは
先週比-10.77%(-1,126,300円)
先月比-12.81%(-1,370,246円)
前年比+17.46%(+1,164,872円)
元本比+87.21%(+4,345,049円)
委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は143.70%
となっています。
ポートフォリオ概観
今週も主力銘柄が大暴落している為、ポートフォリオも先週比で10%減と急減しています。
なお、クリヤマHDの急落を受けて、2Q決算通過直後の水曜日に現物銘柄(北陸電工・ビジ太田昭和)の利確と、クリヤマHDの買い増しを行っています。
以上の取引によって、クリヤマHDは合計3000株に増加、取得平均価格も買値よりも高い位置での買い増しとなった為1476円に上昇しました。
クリヤマHDは決算直後に暴落しましたが、個人的には決算内容に関しては全く問題ないと感じており、加えて、今回発表された会社の業績予想は極めて控えめであると考えています。
まず、2Q決算の内容ですが、これは普通に増収増益であり、且つ、期初の中間業績予想から上振れしている為、全く問題ないと感じています。
セグメントを見ると、北米事業では期初の天候不順、並びに石油価格の下落等もあり、農業、オイル関連向けの販売が低調となった為、現地通貨ベースでは対前年同期比5.4%減になったようですが、為替レートが円安に振れている為、売上高は116億66百万円(前年同期比11.5%増)となり、営業利益は10億78百万円(前年同期比8.8%増)と増収増益となっていますので、個人的には問題なしと判断しています。
多分、このセグメントの《農業、オイル関連向けの販売が低調となった為、現地通貨ベースでは対前年同期比5.4%減》っていうのが嫌気されたのが今回の暴落の一因なのかなとも思っていますが、自分としては《それが起こったにもかかわらず円ベースでは増収増益になっている》という点がプラスだと考えています。
あと、もう一つ業績予想についてですが、それに関してはこちらのブログが詳しいので詳しくはリンク先をご参照下さい。
以上の事から、今回は買い増しを行いました。
まぁ、もう一つの主力銘柄である三社電機と違って、こちらは実績をキッチリと残している事が確認できるわけですから、必要以上に悲観をする事は無いでしょう。
今回の暴落と控えめ過ぎる業績の上方修正によって予想PERがまた1桁台に落ちてきましたので、また市場の評価が上がるまでは気長に待とうかと思います。
……あ、ちなみに、三社電機もそこまで悲観はしていません。
とりあえず、現時点では「2Q実績を見るまではホールドでいいかなぁ……」と考えています。
保有銘柄の株価指標
(各指標において、全銘柄中で一番悪い数値には該当部分に青の背景を、一番良い数値は赤の背景を付けています。)
指標の推移はそれぞれ……
先週 | 今週 | |
実績PER | 10.53倍 | 9.90倍 ↓ |
予想PER | 9.82倍 | 9.20倍 ↓ |
調整PER | 8.14倍 | 8.01倍 ↓ |
実績PBR | 0.92倍 | 0.81倍 ↓ |
PSR | 0.53倍 | 0.47倍 ↓ |
配当利回り | 2.05% | 2.25% ↑ |
となっています。
今週も保有株の急落による影響や売買による影響が大きく寄与し、全ての数値が良化しました。
コメント
勉強関連
《マネーマスターズ列伝》《バリュー投資入門―バフェットを超える割安株選びの極意》の再読をしていました。
良くも悪くも、いつも通りですね←
まぁ、今は5~6冊をひたすら再読しているので、こうなるのは仕方がないんですが……w
その他雑感
旅行に行っている間にえらく資産が減少しましたが、そんなことを気にせずに旅行でリフレッシュできた辺りに、なんというか成長を感じます←
前までなら多分、気が気じゃなかったと思うんですけどねぇ……w
ま、今回の急落に関しては株の本源価値の減少を伴った下落ではないので、これくらい気楽に構えていた方が無駄に神経を消耗しなくて良いとは思います。
とりあえず、次の決算かIRが出るまでは様子見ですねぇ。
以上、今週の評価損益でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m