【2014年5月】月次投資成績+週次成績
2015/01/08
週次成績と月次成績を公開する日が被ったので、両方一気に発表しておきます。
【週次成績】
2014年5月31日時点での保有株の含み損益は以下の通りです。
株式 3,708,000円
現金 1,567,417円
建玉損益 +628,762円
合計 5,904,179円
パフォーマンスは
先週比+6.33%(+351,530円)
先月比+18.46%(+920,163円)
前年比+78.86%(+2,603,226円)
元本比+88.50%(+2,772,058円)
委託保証金率【(有価証券+現金)/建玉合計】は180.91%
となっています。
なお、今週半ばに100,000円を投資用資金として追加しましたので、現金が増え、委託保証金率が若干上昇しました。
今週はアサンテもエレコムも堅調に推移した為、ポートフォリオは大幅続伸となりました。
日本市場も全体的に見て堅調に推移しており、日経平均は最近の13800~14500円という、狭いレンジを上に突破してきています。
・・・結局、今年はSell in Mayは起こらなかったですね。
さて、こうなると、今までの「割安株を安い時に買う」というジョン・ネフのスタイルから、「素晴らしい株をそこそこの値段で買う」というウォーレン・バフェットのスタイルに転換する必要があるのかもしれません。
現金も買い建て余力もだいぶ多くなってきたことですし、そろそろ本腰を入れて分析を行っていかないとですね。
元々、キャッシュポジション(現金)を多く確保するのはあんまり好きじゃない(フルインベストメントこそが至高だと思っている)ので、現物の方は買う銘柄を休みのうちに選定して、来週には購入したいと思います。
(なお、現金約150万円のうち50万円ほどはIPO応募用として持っていくつもりです。理由はエントリーしてIPOポイントを貯めたい為←)
信用に関しては、今までの「割安株を安い時に買う」というスタイルを踏襲しつつ「素晴らしい株をそこそこの値段で買う」という事も意識して取引を行っていきたいですね。
こちらはリスクが大きいので、現物よりは慎重に行きたいところです。
ただ、今までよりはタイミングに関する制約を緩くして、企業の質を重視する方向でいきます。
(場面に応じて、投資スタンスを)切り替えていく。
さて、来週はどうなるやら・・・
現時点で日経平均先物が14710円を付けているので、来週は上昇してスタートかもしれませんね。
タイミングに関する制約を緩くするとは言ったものの、こうも上げていると、どこで入ればいいか悩ましい所です(
せめて、騰落レシオがもう少し落ち着いてくれればなぁ・・・。
・・・相場の盛り上がりに対して、相対的に出遅れている銘柄を狙っていくしかないかな。
さて、続いては月次投資成績について。
【月次投資成績】
2014年5月の投資成績は上記の通り先月比+18.46%(+920,163円)。
2014年全体の投資成績は+78.86%(+2,603,226円)となりました。
上記は2014年5月の資産残高の推移です。
今月は保有株が急騰する場面が多かったですね。
12日~15日がアサンテの急騰による上昇。
21日~23日がエレコムの急騰による上昇。
27日~28日はアサンテ・エレコムの両方が堅調であった為に上昇。
この3つの場面があった故に、今月は大幅上昇となりました。
しかし、今月は良いことばっかりであったとは言えません。
今月はルールを守らなかった故に、本来出さずに済んだ損失を発生させたことがあったからです。
GW前に買った日経レバETF、日経VI先物ETNがその最たる例ですね(というか、この2つ以外は特にミスしていない←)
この2銘柄のせいで約15万円の損失を出しています。
愚かな売買履歴に関しては下にリンクを貼っておきますので、良かったら見て嘲笑ってやってくださいw
(4月30日)色々やってみた【日経レバETF・日経VI先物ETNを仕込み】
(5月1日)裏目ですなぁ・・・【早速、マイナス発生】
(5月2日)愚か極まりない【日経レバETF損切り・謎の日経VI先物ETNの買い増し】
(5月7日)かみ合わないなぁ・・・【損失が拡大】
(5月8日)ルールを守らんからこうなる。【日経VI先物ETNのブン投げ】
上記の愚かな取引を含めると今月の売買は3回。
・日経レバETF(4/30空売り→5/2買戻し)【負け / -40,000円の損失確定】
・日経VI先物ETN(4/30・5/2購入→5/8売却)【負け / -110,000円の損失確定】
・アルバイトタイムス(3/20購入→5/23売却)【勝ち / +372,000円の利益確定】
3戦中1勝2敗ですが、利益が大きく、損失が比較的小さかった為、今月の確定ベースの損益はプラスとなりました。
以上、今週の評価損益と2014年5月の投資成績でした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m