株式投資(バリュー投資)を始めるにあたっての勉強方法について
どうもこんばんは、Visionです。
先日、「株式投資を始めたいと思うが、どのように勉強したらよいか?(特に、バリュー投資を基礎から学ぶにはどうしたら良いか?)」というコメントを頂きましたのでコメント欄で返信しようと思ったのですが……ボリュームがコメントってレベルじゃねーぞっていう水準にまで達しまして←
ということで、今回は「投資初心者の方が、株式投資(特にバリュー投資)を始めるにあたっての勉強方法について」を書いていこうかと思います。
(コメントに対する返信が長くなるのは以前からしばしばありましたので、思えば、その時にこの方法をとってればよかったなぁと、今思いました←)
ご質問の内容
あゆかT より:
はじめまして
突然ですが株投資を始めたいと思うのですがどのように勉強したらよろしいでしょうか??
Visionさんが参考になさっているサイトやブログをよろしければ教えてもらえないでしょうか??
バリュー投資を基礎から学びたいと思っています。
あゆかTさん、コメントありがとうございます。
株式投資自体が初めてのようですので、まず、株式投資を始めるにあたって必要な知識などから書いていこうかと思います。
導入編
1.勉強の前に
勉強を始める前にとりあえず、証券口座の開設をしておきましょう。
おすすめはSBI証券・GMOクリック証券・楽天証券・マネックス証券辺りですが、ここら辺は個人の自由ですので好きなところで口座を開設して頂ければ良いかと思います。
一応、自分の証券会社の使い分け方については以下の通りですので、もしどこに開設するかを迷った場合にはご参考にして頂ければいいかなと思います。
2.株式投資の基本を学ぶ
口座の開設手続きが終わったら、次は基本的な事の勉強から始めましょう。
これに関しては、googleなりyahooなりで「株 初心者」とか「株 始める」と検索すれば、初心者向けの解説があるサイトが出てきますので、そこで学んでいただければいいかと思います。
ちなみに、自分は【やさしい株のはじめ方】【初心者の株式投資道場】【株初心者のためのサイト!地球上で一番わかりやすい 株講座】辺りで勉強しました。
ここら辺まではいわば導入編です。
とりあえず、株を始める前までに、上記サイトである程度の基礎知識を吸収したり、ファンダメンタル系指標の名前と意味を理解しておきましょう。
また、この時点で実際にごく少額で投資を行うのも、株式投資に早く慣れる為には良い手段です。
(ただし、絶対に少額で行ってください。 この時点でいきなり多くの資金を投入するのはハイリスク、且つ、ローリターンです。)
バリュー投資について
3.バリュー投資を学ぶ
さて、ここからが本番です。
ありとあらゆる媒体(サイト・ブログ・書籍)を使って、バリュー投資を勉強していきましょう。
……ただ、このバリュー投資というのは厄介で、ネット上でバリュー投資の勉強をしようと思うと様々な情報が玉石混淆状態になっており、下手をすると間違ったバリュー投資の知識が付くことにつながりかねません。
狭義の(本来の)バリュー投資が不人気でまず情報が少ないのもあるんですが、それに加えて最近はグロース投資(成長株投資)とバリュー投資(割安株投資)を混同する向きが多くみられ、バリュー投資を謳っているサイト・ブログでも実際に行っているのはグロース投資だったりという事が多々あります。
そもそも、狭義のバリュー投資は《財務状態が健全で、且つ、資産面・収益面からみて割安である銘柄に投資をする手法》であり、成長性(遠い将来の収益)は本来そこまで重要視される要素では無いのですが、最近は「成長性(遠い将来稼ぎ出すであろう収益)から見て割安である銘柄に投資する手法もバリュー投資の範疇に含まれる」という解釈の元、財務がガタガタの銘柄や割安性を判断する指標(PER・PBR・PCFR・EV/EBITDA倍率など)が高い銘柄に投資をする事もバリュー投資と呼ぶようになったようです。
ちなみに、前者の狭義のバリュー投資の方は資産面から見て割安な銘柄に投資をする手法を《資産バリュー投資》、収益面から見て割安な銘柄に投資をする手法を《収益バリュー投資》と分けて呼ぶことが多いです。
後者の成長性を重視した投資手法は、最近は《成長のバリュー投資・成長バリュー投資》と呼ばれますね。
なお、自分は収益バリュー投資がベースで、そこに資産バリュー投資の考え方を付け加えるという感じの投資手法です。
自分は、成長性も一応意識はしていますが「成長性(数年後の収益)から見て割安」という見方では無く、「現時点で割安に放置されている銘柄は、成長性が評価されることによって割安さを解消して上昇してくれるんじゃないか?」という考えで成長性は割安さを解消するきっかけ(カタリスト=触媒)として使用するべきである、という考え方なのです。
割安な銘柄が成長をすることによって利益を得るのか?、それとも成長性がある銘柄を買っておいて将来的に割安になるのを狙うのか?、鶏が先か卵が先か?みたいな話ですが(全然違う←)、どっちの方が安全でどっちの方が分析をしやすいかは……何となくわかるかと思います。
イメージ的には以下のような感じですね。つまり、肝要なのは資産価値・および収益価値から見て割安である銘柄に投資を行っている人物に学ぶことであり、またそのような考え方を推奨している書籍やブログなどから学ぶことなのです。
さて、それでは実際に、資産バリュー投資や収益バリュー投資を勉強する際に参考になる人物や書籍等はどれなのか……という事ですが、長くなったので今回はここで一旦キリとします。
次回、バリュー投資の勉強を行う際に参考になる投資家や書籍をご紹介しますので、こうご期待。
あゆかTさん、一回で終わらなくてすいませんでした(
次の記事も明日か明後日には上げますので、もう暫しお付き合い頂けると幸いですm(_ _)m
以上、株式投資を始めるにあたっての勉強方法についてでした。
ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
Comment
Visionさん、ありがとうございます。(^^)
ご察しの通り株式投資の経験はほとんどありません。
一つ一つの証券口座によって用途があるとは知りませんでした!
今は楽天ひとつだけを開設していて「さて、これからどうしようか?」と思っていたところだったので、他の証券口座も開設してみます。
バリュー投資はこんなに幅広い意味があったのですね、、、
ピンポイントでおききするのではなく、全体を説明してもらうことになってしまって申し訳ないです。
とても助かります!
>>あゆかTさん
いえいえ。
こちらこそ、1回でまとめられなくて申し訳ありません(
証券会社に関しては使い方は人それぞれですが、個人的には複数の証券会社の口座を持っていた方が色々な投資情報を手に入れられると思っているので、自分としては複数の口座開設をオススメしているっていう感じですね~
自分も最初は楽天証券だけ使っていたんですが、その時に比べるとだいぶ便利になったなぁという実感はあるので、多分、複数持つのは良いんじゃないかなぁとw
バリュー投資は人によって定義がバラバラだったりするのですが、本来は財務健全で、且つ、資産面・収益面から見て割安な銘柄に投資をするのがバリュー投資なんですよね。
資産・収益バリュー投資は、今、実際にある資産や実際の収益・あるいはごく近い将来(1年後程度)の収益を基に実質価値を導くのに対し、成長のバリュー投資は将来的な収益という《不確実な要素》をかなり多く含むためリスクが高くなり、本来のバリュー投資の魅力である《安全、且つ、満足のいくリターン》を得られない危険性もあるので、自分個人としましては今流行の成長性重視のスタイルでは無く、こういった地味なバリュー投資をオススメしている次第です。
うむ、やっぱりコメントの返信も長くなってしまいましたね(
また明日か明後日辺りに記事が上げられるように頑張りますので、これからもお付き合い頂けると幸いですm(_ _)m