オタク系高卒サラリーマンが株でブルーカラー脱出を目指す!

オタク系高卒サラリーマンがバリュー投資で資産運用して、30歳までにブルーカラーからの脱出を目指す!! ジョン・ネフ、ベンジャミン・グレアムに倣った資産バリュー投資・収益バリュー投資を軸にして、割安に放置されている株を狙っていきます。

*

いやぁ……エグいねぇw

      2014/11/09

今日の保有株含み損益は前日比-328,000円となりました。

サイネックスが前日比-64円の1021円。
山田コンサルが前日比-136円の2645円と推移しています。

ポートフォリオ概観


保有していた銘柄が両方とも暴落した為ポートフォリオも大幅下落、全体としては5.3%程度のマイナスとなっています。

えげつない下落幅ですが、今回の下落に寄与したのは現物保有株のみなので、割と気楽です←
最近の下げのせいか、良くも悪くも下落耐性が付いてきたようです(

今月は今日の時点で135万ぐらい損しているのですが、これだけ食らっても、まだ、5月頃の総資産額と変わらんぐらいの資産がありますからねぇ……

5月頃と言えば、ちょうど上昇気流が来て、自分は調子を崩して、周りが好転しだした時期ですね。
で、今は、下落局面が来て、自分はダメージを食らいつつ総資産額を5月と同程度まで溶かして、周りの状況が悪化しだした……という感じですか。

……ん~、やり直しには最適な時期かもしれませんねぇ。

5月以前と言えば、自分は下落相場が大好きだったはずです。
「下落すればするほど、優秀な割安成長株がさらに割安になって、かなりの買いチャンス」っていう捉え方を出来ていましたからねぇ。
まぁ、結果的にそれ以降の上昇気流では上手く買いが入れられず、周りに比べしょぼいパフォーマンスになっちゃった訳ですが、考え方は悪くなかったでしょう。(実際、この時点では年利70%程度のパフォーマンスを叩き出していたっていう実績もありますからね。)

その点、今はどうでしょう?
「ある程度安くなったから、とりあえず反発に期待して入っとくか」っていう程度の考え方しかできていません。
それが影響してか、保有銘柄の分析がお粗末なんですよね。
具体的言えば、バリュエーションの判断が甘いというか、定量分析が甘いのにも拘らず、それをしょぼい定性分析でごまかして、無理やり自分を納得させているというか……
結果的に、新規銘柄を買っても自信が持てなくて、損失が出たらすぐ不安になって売ってしまったり、精神的にもよろしくない状況になったりして、パフォーマンスもグダグダです。
(現時点で年利が55%程度、6月~10月でマイナス成長とかどんだけ下手なんでしょうかねw←)

……まぁ、上昇気流が来てからやる気が失せて、そのままずるずると適当な考えで投資を続けてきていたツケが、ここにきて回ってきたんでしょうね。

1~5月までのやる気とか情熱は、未だに取り戻せていません。
だって、本気で投資したいと思える銘柄がほとんど無いんですもの。

【絶対的に安くて、且つ、どう考えても優秀なのに、何故か安く放置されている銘柄】
それが、本来の自分が投資すべき銘柄です。

で、最近投資していたのは
【相対的に安くて、優秀だけど、一度は大きく上がったり注目されたことがある銘柄】
上昇している期間中にどうにかして投資を行おうと思って無理やりひねり出した、妥協に妥協を重ねた条件です。
上昇相場はこれでよかったんですよね、持ってりゃ勝手に上がっていってくれましたからw
ただ、こうも調整がきついと、流石に、こんな条件じゃ安心していられないんですよね。

ここにきて、1~5月頃と同じ考え方【絶対的に安くて、且つ、どう考えても優秀なのに、何故か安く放置されている銘柄に投資を行う】に転換する必要が出てきたようです。

さて、久しぶりに、がっつりと分析を行わないといけませんねぇ。

……あ、ちなみに、今保有している山田コンサルとサイネックスは【相対的に安い銘柄】に入る部類だと思います。
ただ、業績の上振れに期待出来たり、事業に優位性があったりと、割安感以外で強みのある銘柄でもありますので、今の保有銘柄に自信がない訳ではないんですよね←

まぁ、分析した結果、良い銘柄があったら即行で乗り換えるし、このままでもいいと改めて思ったらこのままアホールドしようと思います(
とりあえず、どう動くにしても暫くは下落に耐える展開になるんでしょうねぇ……w

市況概観


今日の日本市場も軟調でしたね。
昨日は米国市場が一時460ドル下落し、ドル円も105円後半~106円台まで下落、日経平均先物も一時は500円強のマイナスになったりと、明らかにヤバい雰囲気はありましたからねぇ。

ちなみに、今日も先物は300円近く下落しています。
恐怖感がやばいです(

指数的には、日経平均・TOPIX・JQ平均・マザーズ指数・東証2部指数の全てが2%近くの下落と大暴落、全面安となっています。

売買代金(東証1部)は2兆7600億円程度と、売りが大量発生した模様。
東証1部騰落レシオ(25日)は前営業日比-8.90%の72.27%と低下しました。

なお、信用評価損益率(買い)【松井証券】は-15.12%となっています。

コメント


流石に、恐怖感が出てきました。
今日の引け時点でもヤバかったのに、そこからさらに先物が300円も下げるって……凄いですよねw
さぁ、明日がセリングクライマックスになるのか、はたまた、まだまだ下げるのか、どうなるんでしょうかね。

とりあえず、目先一番のリスクはエボラ出血熱の感染拡大でしょうかね……
それが起こったら、未曾有の下落の可能性もあるのが怖い所です。

……とりあえず、自分は銘柄分析を行いつつ、基本的には傍観でしょうかね。
本気で安い銘柄もないですし、それが出てくるまではゆっくりするのもありかも知れません。

以上、10/16の評価損益でした。

ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m



 - 日記

  関連記事

Comment

  1. ユリウス より:

    SECRET: 0
    PASS:
    visionさん、こんばんは。
    相互リンクして頂き、誠にありがとうございます。
    少しずつコンテンツを充実させて、
    一件でも多く逆アクセスを送れるように頑張ります。

    確かに難しい相場になっていますね。
    ただ本当に力のある銘柄を選別するチャンスだとも思っています。
    我々、個人投資家は機関投資家にスピードでは勝てませんから、
    分析をより細かくして厳選して買って、どっしりと構える事が非常に大切ですね。

  2. 名無しさん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    不動産は嫌いですか?
    3264アスコットとか面白そうだと思ってます
    分析してみて下さい

  3. Vision より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >>ユリウスさん

    こんばんは~
    逆アクセスの事などは考えず、自分の書きたい事、勉強したことのアウトプットを中心に書き続けて頂ければ良いですよw

    ただ、アクセス数が増えれば、その分、交流が増え、自分の知識を深めるにも役立ちますので、ユリウスさんにも
    ・にほんブログ村(http://www.blogmura.com/)への参加。
    ・ランキングサイト(今は募集していないですが個人投資家パフォーマンスランキングさん等)への参加
    ・自分のブログ以外にも、RSSの登録を行う事。

    などをオススメします。
    様々なところから知識を取り入れて、自分の投資スキルを上げていきましょう。

    厳しい相場ですが、こういう時ぐらいにしか、優良株が安く買える機会が無いですからねぇ……
    今のうちに、しっかりと分析を行い、安く仕込めるようにしていきたいですね~

  4. Vision より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >>名無しさん

    不動産は苦手です……w

    一応分析してみましたが
    ・許容出来ないぐらいに多い有利子負債
    ・安定感のない業績
    ・不安になる決算進捗率
    ・実績から行くと明らかに割高

    という感じで、特に魅力は感じませんでした。
    今期の予想が大幅な増益であると言えど、流石にここまでリスキーな銘柄は買いたくないですね……

    基本的には
    ・実績PERと予想PERが低いこと。
    ・ある程度、増収増益基調が継続していること。
    ・決算進捗率が普通・あるいは良いこと。
    ・財務状況がそれなりに良いこと。(自己資本は低くても25~30%以上、有利子負債自己資本比率が高くても70~80%以下であること。)

    これを満たした銘柄にしか投資をしたくないので、3264は投資対象外ですねぇ……

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*