オタク系高卒サラリーマンが株でブルーカラー脱出を目指す!

オタク系高卒サラリーマンがバリュー投資で資産運用して、30歳までにブルーカラーからの脱出を目指す!! ジョン・ネフ、ベンジャミン・グレアムに倣った資産バリュー投資・収益バリュー投資を軸にして、割安に放置されている株を狙っていきます。

*

(個人的)割安感の測り方-PER編・その1-【最も基本的な指標の使い方】

      2015/07/06

書類

何となくはじまりました(個人的)○○の測り方シリーズ。
このカテゴリでは自分が使っている指標の使い方やらを解説していこうかと思います。

今日は割安感の測り方についてです。

さて、割安感を測るとはいっても、使う指標は人それぞれです。
PERも使う人もいればPBRを重視する人もいるし、ちょっとコアなことろでいえばPCFR(株価キャッシュフロー倍率)やPEGレシオ・EV/EBITDA倍率・PSR(株価売上高倍率)やらを考慮する人もいるかもしれません。

ただ、やっぱりよく使われる割安性を測る指標としては、PERとPBRが二大巨頭です。

この2つでも収益バリュー投資家はPERを、資産バリュー投資家はPBRを重視するわけですが、自分は一応(自称)収益バリュー投資寄りの割安株投資家ですので、PERに関しては特に重要視しています。

ということで、今回はPERの使い方についてを書いていこうかと思います。

1.PERとは?

Price Earnings Ratioの頭文字を取ってPER、日本語では株価収益率と呼ばれます。
株価が利益の何倍まで買われているのかを示す指標で、割安感を測る指標としては有名な指標のうちの一つです。

2.PERの算出方法

基本的な指標という事もあってPERの算出の仕方は大変簡単です。

実績PERであれば決算短信に載っている1株当たり当期純利益(EPS)で、現在の株価を割れば算出され、
予想PERであれば決算短信に載っている1株当たり予想純利益(予想EPS)で、現在の株価を割れば算出されます。

EPSが100円、予想EPSが110円、株価が1000円という銘柄があったら

実績PER(株価/EPS) = 1000/100 = 10.00倍
予想PER(株価/予想EPS) = 1000/110 = 9.09倍

という感じですね。

3.PERの基準

さて、上記の手法でPERを出すことに成功しましたが、実際、どの程度が割安なのでしょうか?

・・・これに関しては市場別平均PER・業種別平均PERをみて比較するのが最も良い方法です。

市場別平均PERは日本経済新聞のマーケット情報欄に載っていますので、そこを活用させてもらいましょう。

国内株式指標 :株式 :マーケット :日本経済新聞

ここは日々更新されるので常に新しい情報がゲットできます。

もう一方の業種別平均PERに関してはIFIS 株予報のランキング情報から見れますので、そこも活用しちゃいましょう。

IFIS 株予報:ランキング情報:業種PER

ここも日々更新です。

さて、手に入れた情報を今回は羅列してみましょうか。
(数値は2014/05/18時点でのデータです。)

◇市場別(日経新聞より引用)

東証1部平均・・・【実績PER / 14.58倍】【予想PER / 14.26倍】
東証2部平均・・・【実績PER / 13.83倍】【予想PER / 13.53倍】
東証JQ平均・・・【実績PER / 16.39倍】【予想PER / 14.43倍】

例に出した、実績PER10.00倍・予想PER9.09倍なら、市場平均と比べて割安という事が分かりました。
さて、続いては業種平均PERで見てみます。

◇業種別(IFIS 株予報より引用。PER順。)

卸売業・・・【予想PER・・・8.3倍】
ゴム・・・【予想PER・・・9.1倍】
海運・・・【予想PER・・・9.4倍】
銀行業・・・【予想PER・・・9.7倍】
輸送用機器・・・【予想PER・・・10.0倍】
空運・・・【予想PER・・・10.2倍】
鉄鋼・・・【予想PER・・・10.7倍】
証券・先物・・・【予想PER・・・11.2倍】
石油・石炭・・・【予想PER・・・11.3倍】
パルプ・紙・・・【予想PER・・・11.5倍】
非鉄金属・・・【予想PER・・・11.6倍】
鉱業・・・【予想PER・・・11.9倍】
その他金融・・・【予想PER・・・12.3倍】
金属製品・・・【予想PER・・・12.9倍】
市場全体・・・【予想PER・・・13.8倍】
建設・・・【予想PER・・・14.3倍】
化学・・・【予想PER・・・14.9倍】
情報・通信・・・【予想PER・・・15.0倍】
機械・・・【予想PER・・・15.1倍】
保険業・・・【予想PER・・・15.3倍】
陸運・・・【予想PER・・・15.9倍】
倉庫・運輸・・・【予想PER・・・16.1倍】
繊維製品・・・【予想PER・・・16.1倍】
電気機器・・・【予想PER・・・16.2倍】
ガラス土石・・・【予想PER・・・17.2倍】
水産・農林・・・【予想PER・・・18.5倍】
食料品・・・【予想PER・・・19.3倍】
精密機器・・・【予想PER・・・19.4倍】
小売業・・・【予想PER・・・19.4倍】
サービス業・・・【予想PER・・・19.6倍】
その他製品・・・【予想PER・・・21.3倍】
電気・ガス・・・【予想PER・・・21.7倍】
不動産業・・・【予想PER・・・22.9倍】
医薬品・・・【予想PER・・・25.2倍】

例に出した、実績PER10.00倍・予想PER9.09倍の銘柄の業種が、卸売業・ゴム製品・海運・銀行業でなかった場合なら、割安という事になりますね。

こんな感じで、PERで割安感を測る際には業種平均と市場平均をみて比較することが大切です。
(まぁしかし現在の日本市場においてはPERが10倍以下であるのなら、大抵は割安であるともいえますので機械的にスクリーニングをするのなら、PER10倍以下でスクリーニングをすれば良いのかもしれません。)

4.今持っている銘柄に当てはめて分析してみる

とりあえず、ある程度の基準が分かったので、実際に自分の持っている銘柄(アサンテ)に当てはめて分析してみます。
(ここでは2014/05/18時点での数値と保有銘柄でやります。)

アサンテ(6073)

市場 / 東証1部
業種 / サービス業
株価 / 1197円
EPS(実績) / 114.26円
EPS(予想) / 133.56円
実績PER = 1197/114.26 = 10.48倍
予想PER = 1197/133.56 = 8.96倍

市場平均PER(東証1部・実績) / 14.58倍
市場平均PER(東証1部・予想) / 14.26倍
業種平均PER(サービス業・予想) / 19.6倍

Q1.市場平均との乖離率(実績PER)を求めよ。

市場平均との乖離率=【{市場平均PER(実績)-アサンテのPER(実績)}/アサンテのPER(実績)】

市場平均PER(東証1部)=14.58倍

= {14.58-10.48}/10.48
= 4.1/10.48
=0.3912
=39.12%

A1.市場平均に比べて39.12%割安。

Q2.市場平均まで見直された場合の株価を求めよ。(小数点以下切り捨て)

見直された場合の株価=【アサンテのEPS(実績)*市場平均PER(実績)】or【現在の株価*{1.00+A1}】

アサンテのEPS(実績) = 114.26円
現在の株価 = 1197円

式1 = 114.26*14.58= 1665.9108 ≒ 1665円
式2 = 1197*{1.00+0.3912} = 1665.2664 ≒ 1665円

平均化 = (1665+1665)/2 =1665

A2.1665円

Q3.業種平均との乖離率(予想PER)を求めよ。

業種平均との乖離率=【{業種平均PER(予想)-アサンテのPER(予想)}/アサンテのPER(予想)】

業種平均PER(サービス業)=19.6倍
アサンテの予想PER = 8.96倍

= {19.6-8.96}/8.96
= 9.12/8.96
=1.0224
=102.24%

A3.業種平均に比べて102.24%割安。

Q4.業種平均まで見直された場合の株価を求めよ。(小数点以下切り捨て)

見直された場合の株価=【アサンテのEPS(予想)*業種平均PER(予想)】or【現在の株価*{1.00+A3}】

アサンテのEPS(予想) = 133.56円
現在の株価 = 1197円

式1 = 133.56*19.6= 2617.776 ≒ 2617円
式2 = 1197*{1.00+1.0224} = 2420.8128 ≒ 2420円

平均化 = (2617+2420)/2 = 2518.5 ≒ 2518円

A4.2518円

とりあえず、アサンテが収益から見て割安だってのは分かりましたね。

こんな感じで、自分の持っている銘柄が収益から見て割安なのか、割高なのかの判断をするのに使えるのがPERです。

次回以降はPERの注意点やらTipsについてを書いていこうかと思います。

以上、個人的割安感の測り方-PER編・その1-でした。

ここまでお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

 - 投資コラム, (個人的)○○の測り方

  関連記事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*